【分度器の代用品 6選】簡単!身近なもので角度を正確に測る方法を紹介!

 

小学生の頃、算数の時間に使った分度器。懐かしいですね。

 

大人になってからなかなか使う機会もありませんが、時々「いま分度器が手元にあれば……」と思うこともありますよね。

 

カワルンちゃん
やばい!分度器がない。どうしよう…

 

また、算数の宿題があるのにお子さんが分度器を忘れてきた、そういうときもありますよね。

 

今回は、そんなときに役立つ『分度器の代用品』をご紹介していきます。

 

分度器の代用品を選ぶ時のコツとは?

 

分度器の代用品を選ぶ際は、「あらかじめ角度が分かっているものを使う」のがコツです。

 

例えば、測りたい対象物が「90°に近いけれど、少し違う気がする」。そんなときは、90°である本やノートの角でまずは計測し、印を付けます。

 

そして、余った角度や足りない角度をまた別の代用品で計測し足し引きします。

 

カワルンちゃん
印がつけられないものの場合は、先に対象物の角度を紙に写し取っておくといいですね。

 

分度器の代用品!身近なもので角度を正確に測る方法

①正方形の紙を使って測る

算数の授業で、三角定規を使って角度を測る方法も習いましたよね。

 

こちらはそれを応用した方法です。

【用意するもの】

✔ 正方形の紙

※手元に長方形の紙しかない場合は、角から三角に折り、ハサミで切って正方形にして使ってください

✔ ハサミ

手順

  1. まずは紙を縦に二つに折り、折り目をつけて広げます。
  2. 右隅の角が上でつけた折り目に重なるようにして三角形に折り上げます。
  3. そして、折った線に沿ってハサミで切ります。

これで、三角定規でおなじみの90°60°30°の三角形を作ることができます。

 

それぞれの角を半分に折って切ると、45°30°15°の角度を作ることができ、さらに半分に切ると22.5°15°7.5°……という風に細かな角度を作っていくことができます。

 

たくさん三角形を作り、たくさんの角度を作って組み合わせるとさまざまな角度を測ることができます。

 

カワルンちゃん
まっすぐ切れるか心配な場合は、折り目の上に定規と鉛筆で線を引いてから切ると安心ですよ!

 

②アナログ時計を使って測る

 

目盛りが分単位でついているアナログ時計を使って角度を測ることもできます。

 

分を表す長針は、1時間で一周します。

 

一周は360°、1時間は60分ですよね。

 

そこで360÷606という計算で、長針は1分間に6°進むことが分かります。

 

つまり、12時から6時の目盛りを直線につないだものを底辺とし、1分の目盛りはを示していると言えます。

 

そうなるとアナログ時計は、1目盛りがの全円分度器と考えることができます。

 

また、短針は1時間で30°動きます。1時間は60分ですので、30÷600.5、つまり短針は1分間で0.5°進む計算になります。

 

ただし、分度器のように透明ではないので、測りたい角度に重ねて計測することはできません。

 

そこで、以下の手順で計測します。

【用意するもの】

✔ アナログ時計

✔ はさみ

✔ 筆記具

✔ トレーシングペーパーなどの薄い紙

手順

  1. 5分の目盛りで30°10分で60°15分で60°ですので、測りたい角度の目安を付けます。
  2. そして、トレーシングペーパーなど裏の透ける薄い紙を用意し、時計の目盛りを書き写しハサミで切り出します。

ただし、最小目盛りが6°ですので、ぴったり測れない可能性があります。

 

そんな場合は以下の手順を追加しましょう。

上で計算した通り、「長針は2分で1°動きます」ですので・・・

  1. まず長針の位置を紙に写し、2分間経過するのを待ちます。
  2. そして、移動後の長針を写し取ります。
  3. それを切り出し、足し引きすることで1°単位の計測が可能になります。

1°、2°、3°……と5°までの長針の軌跡をまとめて書き写しておくと便利です。

 

③スマートフォンやパソコンを使う

 

もっと手軽に測りたい!そんな方には、無料で使える分度器アプリがオススメです。

 

画像を撮って透過された分度器の画像を重ねて測るものや、スマートフォン自体を傾けて角度を測るものなど色々なものが出ています。

 

使い勝手が良さそうなものを選んでみてくださいね。

 

また、アプリをインストールするのはちょっと、という方には、オンライン分度器というサイトがあります。

 

オンライン分度器

 

カワルンちゃん
画像を撮りアップロードし、上と同じく透過された分度器を重ねて計測してくれるサービスです。

 

⑤パソコンとプリンターを使う

 

プリントアウトして使える分度器画像を配布しているサイトもあります。

 

ステッカーのとろ庵

うさこの洋裁工房

 

こちらを利用するのも便利です。ありがたいですね。

 

カワルンちゃん
インターネットやスマートフォンを使える場面でしたら、そういった便利なものを利用するのもいいですね。

 

⑥大きなものを測る場合は、腕と指で測る

手, 虹, 光, パーム, タッチ, 壁紙女の子

 

天体観測でよく用いられる方法なのですが、なんと腕や指でも角度を測ることができるのです。

 

星のように遠くにあるものや、大きなものを測る場合におすすめの方法です。

 

まず、背筋を伸ばし、測りたいものに向かって腕を伸ばし、拳を握ります。

 

すると、地面を底辺としたとき10°の位置を示しています。

 

本当に?と思われた方は、拳の位置がずれないよう気を付けながら、上にもう8個分の拳を載せてみてください。

 

90°に当たる9個目の拳が、ちょうど頭の上に来る筈です。

 

拳の形を変えることで、以下の角度も計測することができます。

  • 親指を立てると15°
  • 親指と小指を立てると20°

そうして大まかな角度を測ったら、あとは指で細かく計測していきます。

 

指で測れる角度は以下の通りです。

  • 小指で
  • 親指で
  • 人差し指と中指
  • 人差し指から薬指で
  • 人差し指から小指で

カワルンちゃん
二本以上の指を使う場合は、ぴったりとくっつけて使ってくださいね。

 

まとめ

まとめ

 

 正方形の紙を三角形に切り出し計測することができる。

 

 アナログ時計の目盛りを利用する方法もある。

 

 分度器アプリやオンライン分度器、印刷して使える分度器の画像もある。

 

 腕や指を使い、星の位置や大きなものの角度を測ることができる。

 

いかがでしたでしょうか?

 

分度器なしで角度が測れるとは、なかなか興味深いですよね。

 

アプリで手軽に測れるのも魅力的ですし、紙や時計で測るのも楽しそうです。

 

特にお子さんと一緒に計測する場合、さらに学習を深めることができますので特にオススメです。

 

カワルンちゃん
手で星の角度を測るのも素敵ですね。ぜひ試してみてくださいね!