たまに無性に食べたくなる天ぷらはお店で食べるのはもちろんのこと、家で作るとまた違った美味しさが楽しめますよね。
ただ、頻繁に作るものではないせいか、いざ天ぷらを作ろうとした時に「てんぷら粉がない!」となってしまった経験はよくあること。
今日はてんぷらー!!てんぷら粉ないけど!!
— かすみんみん (@kajy_ugumi_mgmg) 2010年11月16日
でも、そもそもてんぷら粉を絶対使わないといけない理由があるのでしょうか?
てんぷら粉を使わなくてもサクサクとした美味しい天ぷらが作れるかもしれません。
今回はてんぷら粉の代用品をご紹介します。
目次
てんぷら粉の役割は「サクサク触感」!
何気ない気持ちでいつも買っているてんぷら粉ですが、誰でも簡単にサクサクの天ぷらを揚げることができるように工夫されています。
実際今の発展した食文化の日本では、てんぷら粉を使わずに天ぷらを作ってください!と言われてすんなり上手に作ることができる人はそうそう多くはありません。
てんぷら粉の大元になる材料は小麦粉なのですが、小麦粉だけではなく、卵黄粉やベーキングパウダーといった油で揚げた時にサクサクとさせる効果のある成分など、綺麗に天ぷらができるように添加物を加えてあるものがてんぷら粉になります。
また、小麦粉に含まれるパンやケーキなどを作った時にふっくらとする元となるグルテンを抜いているため、よりサクサクとした軽い食感の天ぷらができるように工夫されています。
そのおかげで普段あまり料理をしないような人でも綺麗に天ぷらを作ることができます。
天ぷらの代用品は基本的に7つ!
ここからは天ぷらの代用品を紹介していきます。ぜひ参考にしてください!
【てんぷら粉の代用品①】小麦粉(薄力粉)
てんぷら粉の大部分を占めているのは小麦粉なのでもちろん代用品として使えます。
てんぷら粉を使う時と同じように小麦粉に水を加えて混ぜるのですが、この時にしっかりと混ぜずに切るようなイメージで軽く混ぜるようにします。
混ぜすぎてしまうともっちりとした衣になってしまうため、少し粉っぽさが残るように混ぜると上手く天ぷらを揚げることができます。
また、卵を入れることによってちょっといいご飯屋さんなどでも使われている「味付き衣」というものになります。
さっくりとした食感とほんのり黄色い色のついた綺麗な衣を作ることができますので、もし卵も余っている場合はぜひ試してみてください。
【てんぷら粉の代用品②】片栗粉
からあげなどでも使用する片栗粉を小麦粉に少量混ぜることによって、てんぷら粉に入っているベーキングパウダーなどと同じ役割を果たしてくれます。
小麦粉7:片栗粉3の割合で混ぜ、いつも通り水を加えるだけです。
片栗粉を入れすぎてしまうと衣が硬くなってしまいますので、7:3の割合を基本にしつつお好みの割合に少しずつ買えるといいと思います。
【てんぷら粉の代用品③】お好み焼き粉
ふっくらと仕上がるようにベーキングパウダーなどが含まれているお好み焼き粉は、てんぷら粉とほぼ変わらないため代用品として使えます。
てんぷら粉との違いは出汁になる鰹節の粉末が含まれているところです。
山芋などを含んでいる商品などを使用する場合は通常よりももっちりとしたような食感なるかもしれませんので、代用品として使用する前にお好み焼き粉の成分表を確認してみてください。
【てんぷら粉の代用品④】たこ焼き粉
お好み焼き粉と同じで成分のほとんどがてんぷら粉と同じですので代用品として使えます。
お好み焼き粉とたこ焼粉自体も成分がほとんど変わりがありませんので、どちらかがご家庭にある場合は重宝するかもしれません。
ベーキングパウダーなどが含まれていますのでサクサクの天ぷらを揚げる、という目的には問題なく使用できる代用品です。
【てんぷら粉の代用品⑤】マヨネーズ
マヨネーズを小麦粉に混ぜるだけでてんぷら粉の代用品になります。
材料:小麦粉1カップ、マヨネーズ40g、水200cc
マヨネーズの原材料は「お酢、卵、油」が主となっておりこれらの食材たちには、サクサクに揚げることができる成分が含まれています。
そのため、ただ小麦粉に水を混ぜただけのものよりもサクサク度が増します。
マヨネーズ特有の匂いや味が木になる人もいるかもしれませんが、加熱することによって風味は一切無くなりますのでマヨネーズが入っていることを言わない限りは気付かれません。
【てんぷら粉の代用品⑥】ビール
水よりも揮発しやすいアルコールを含んだビールを入れることによってサクサクとした食感をより出しやすくなります。
材料:小麦粉100g、ビール100cc、卵1個、水80cc、油小さじ1
小麦粉に水だけを入れて天ぷらを揚げた時にどうしてもベタベタとした衣になってしまう人は一度試してみる価値があると思います。
今回ご紹介したレシピには卵も入れているのでよりサクサクとした天ぷらを作ることができます。
【てんぷら粉の代用品⑦】米粉
小麦粉と違ってグルテンを含んでいない米粉を使うことでベタベタとした衣になる心配がありません。
また、米粉は油の吸収率が小麦粉に比べて少ないため冷めた時のベタベタ感も出にくい上にカロリーや油分などを抑えることができますので、食べたいけど健康的にちょっと・・・という人でも比較的安心して食べることができます。
てんぷら粉の代用品として向かないもの
①ホットケーキミックス
ふんわりとした食感のホットケーキを作ることができるホットケーキミックスは中身の成分がてんぷら粉と変わらないように見えるため代用できるのではないかと思われがちですが・・・
砂糖などの甘味料などをたくさん含んでいるためあまり向いていません。
また、アメリカンドックなどを作ったことや食べたことがある人は想像しやすいと思いますが、表面は確かにカリカリとしますが中身はふんわりと仕上がってしまうため天ぷらとしては向いていないと言えます。
②強力粉
主にパンやケーキなどもっちりとした食感のものを作るために使用される強力粉は、通常の小麦粉よりもさらにグルテンが含まれているためてんぷら粉の代用品としては向いていません。
混ぜれば混ぜるほどモチモチと粘り気のある状態になってしまいますので、揚げ物の衣として使うには向いていない食材といえます。
まとめ
まとめ
✔ てんぷら粉はベーキングパウダーなどの成分が重要となる。
✔ てんぷら粉の代用には以下のものがある。
【小麦粉(薄力粉)・片栗粉・お好み焼き粉・たこ焼き粉・マヨネーズ・ビール・米粉】
✔ 小麦粉にプラスαすることで代用できるものの幅が増える。
✔ 米粉を使うことでカロリーも抑えられる。
✔ ホットケーキミックスと強力粉は代用品には向かない。